2011年3月15日火曜日

蜂須賀桜と武家屋敷




「蜂須賀桜(はちすかざくら)」とは、江戸時代に徳島城御殿に植えられていた桜のこと。

250年の歴史をもつこの桜が、徳島市内の武家屋敷のお庭で美しく咲き誇っています。

2月下旬~3月中旬、他の桜より一足早く開花する、蜂須賀桜。

3日間の一般公開には、3千人もの人が足を運びます。




徳島城御殿にあったころには、「オトメザクラ」と呼ばれていました。
お殿様が「お留石」にとどまって桜を見ていたことに由来するそう。

徳島にあるほとんどの武家屋敷は取り壊されたり、戦災で焼けたりしましたが、
ここだけは残っています。
「これも蜂須賀桜のご利益かもしれない」
そう七代目当主の原田さんはおっしゃられます。



今、東日本は大きな損害を被っています。
訪れる人はこの1本の桜を見上げながら、被災地の方々を思い、
生き生きと開く花びらに、僅かながらの希望を抱いて祈りを捧げます。
一人でも多くの命を。